

Member
部員のご紹介
4年生
名前 | 学部・学科 | 出身高校 | 担当楽器 |
---|---|---|---|
小栗 陽仁(おぐり はるひと) | 文学部 日本文化学科 | 叡明高 | ホルン |
龍見 瑠惟(たつみ るい) | 文学部 日本文化学科 | 浦和学院高 | サックス |
3年生
名前 | 学部・学科 | 出身高校 | 担当楽器 |
---|---|---|---|
北澤 志歩(きたざわ しほ) | 文学部 史学科 | 国立音楽大学付属高 | フルート |
鈴木 万梨子(すずき まりこ) | 文学部 社会学科 | 豊南高 | トロンボーン |
石橋 礼萌(いしばし あやめ) | 文学部 心理学科 | 秋草学園高 | トランペット |
渡邊 凜(わたなべ りん) | 文学部 心理学科 | 富士河口湖高 | フルート |
吉成 翔(よしなり かける) | 経済学部 経営学科 | 帝京安積高 | トランペット |
成瀨 史弥(なるせ ふみ) | 経済学部 国際経済学科 | 日本航空高 | トランペット |
野波 湧之介(のなみ ゆうのすけ) | 教育学部 教育文化学科 | 八王子実践高 | サックス |
2年生
名前 | 学部・学科 | 出身高校 | 担当楽器 |
---|---|---|---|
西本 早陽子 (にしもと さよこ) | 文学部 日本文化学科 | 文京高 | サックス |
後閑 優那 (ごかん ゆうな) | 文学部 日本文化学科 | 冨士森高 | トロンボーン |
加藤 こころ (かとう こころ) | 文学部 史学科 | 山村学園高 | フルート |
新井 祐那 (あらい ゆな) | 文学部 社会学科 | 岩槻高 | トランペット |
澤田 果林 (さわだ かりん) | 文学部 社会学科 | 豊南高 | サックス |
岡 潤之介 (おか じゅんのすけ) | 経済学部 経済学科 | 豊南高 | クラリネット |
関 清志郎 (せき きよしろう) | 経済学部 経済学科 | 八王子実践高 | トロンボーン |
源中 隆太 (げんなか りゅうた) | 経済学部 経済学科 | 東大和高 | チューバ |
安永 周平 (やすなが しゅうへい) | 経済学部 経営学科 | 明星高 | パーカッション |
柴崎 海斗 (しばさき かいと) | 経済学部 観光経営学科 | 豊南高 | パーカッション |
梅原 太樹 (うめはら たいき) | 法学部 法律学科 | 帝京八王子高 | ユーフォニアム |
野島 清夏 (のじま さやか) | 教育学部 教育文化学科 | 所沢西高 | クラリネット |
藤城 あおい (ふじしろ あおい) | 教育学部 初等教育学科 | 昭和学院高 | サックス |
1年生
名前 | 学部・学科 | 出身高校 | 担当楽器 |
---|---|---|---|
松井 果椰 (まつい かや) | 文学部 日本文化学科 | 豊南高 | ユーフォニアム |
外丸 岳人 (とまる がくと) | 文学部 日本文化学科 | 前橋育英高 | パーカッション |
飯島 奈子 (いいじま なこ) | 文学部 史学科 | 伊勢崎高 | コントラバス |
森岡 茉衣 (もりおか まい) | 文学部 史学科 | 大森学園高 | パーカッション |
北村 清美 (きたむら きよみ) | 文学部 史学科 | 豊島学院高 | チューバ |
長瀬 羽香 (ながせ わか) | 文学部 社会学科 | 下妻第一高 | ホルン |
野島 妃華 (のじま ひめか) | 文学部 社会学科 | 昭和学院高 | トランペット |
高橋 遥祐 (たかはし ようすけ) | 経済学部 経済学科 | 日本航空高 | クラリネット |
藤川 恵菜 (ふじかわ あやな) | 経済学部 経済学科 | 日野高 | クラリネット |
池田 矩琉 (いけだ くりゅう) | 経済学部 経営学科 | 日本航空高 | クラリネット |
大内 瑞姫 (おおうち みずき) | 法学部 法律学科 | 埼玉栄高 | サックス |
坂本 舞香 (さかもと まいか) | 外国語学部 国際日本学科 | 大森学園高 | ホルン |
原 愛海 (はら まなみ) | 外国語学部 国際日本学科 | 橘学苑高 | ホルン |
恩田 彩音 (おんだ あやね) | 教育学部 初等教育学科 | 八王子実践高 | クラリネット |
髙橋 優里奈 (たかはし ゆりな) | 教育学部 初等教育学科 | 山崎高 | フルート |
坪山 海斗 (つぼやま かいと) | 教育学部 初等教育学科 | 科学技術学園高 | フルート |
鵜飼 咲希 (うかい さき) | 教育学部 初等教育学科 | 千歳丘高 | サックス |
高橋 莉央 (たかはし りお) | 教育学部 初等教育学科 | みなと総合高 | パーカッション |
坂本 陽菜 (さかもと はるな) | 教育学部 初等教育学科 | 東海大学菅生高 | チューバ |
キャプテンの紹介
仲間と共に、大きな目標を成し遂げる

龍見瑠惟 主将
4年/文学部 日本文化学科
私たちは「東京都大学吹奏楽コンクール」で金賞を受賞し本大会に出場すること、「マーチングステージ全国大会」で金賞を受賞することを目標に、人数こそ少ないですが、個性あふれるメンバーと楽しく活動しています。合奏ができる大きな部屋だけでなくパート単位の部屋があり、納得するまで練習できる環境が整ってるのは吹奏楽部の魅力の一つです。
最近は運動部の応援に力を入れていて、運動部の皆さんが力を発揮できるよう気持ちをひとつにして練習、演奏をしています。また、依頼演奏では地域の方に楽しんでもらえるよう曲目や構成を部員が中心となり考えています。運動部の応援や依頼演奏など音楽を通して誰かを勇気づけたり楽しんでもらえたりすることが実感できるのも楽しい瞬間です。
楽器が上手くなりたい、練習したい、など意欲を持って練習できる方の入部をお待ちしています。
監督・コーチ紹介
その瞬間が生む、
感動に向かって
その瞬間が生む、
感動に向かって
帝京大学吹奏楽部では、年間の活動スケジュールや日々の練習メニューの組み立てといった、部の運営を学生自身で 行っています。学生はもう大人です。私は学生が考えた活動内容にアドバイスをしたり、楽器演奏に対する技術的なサ ポートを行う程度に留め、部の運営のみならず、規律を作り上げることも含めて、学生自身で行なっていく。これこそが、大学における部活動の本来あるべきか たちであり、ここで過ごす4年間で大きく成長して、社会に旅立ってもらいたいと考えています。
帝京大学吹奏楽部には、全国から個性的な学生が集まります。培ってきた技術 も、練習や演奏のスタイルも異なる学生の思いをひとつに束ねて指揮を行うことは並大抵のことではありませんが、それが成し得たときに、筆舌に尽くしがたい感動が生まれます。これこそが吹奏楽 の醍醐味であり、その瞬間に向かって、私たちは長時間かけて練習を行っています。 私たちは「全日本吹奏楽コンクール」 と「マーチングステージ全国大会」の出 場をめざしています。これ以外にも、学園祭「青舎祭」での演奏や 、毎年12月に行っている「定期演奏会」など、学生がのびのびと音楽を楽しむことができる 場を用意しています。共に楽しみながら、成長していきましょう。

武島恒明 監督
東京音楽大学器楽科卒業。在学中、東京音楽大学シンフォニックウ インドアンサンブル、コンサートマスターを務める。学内オーディションによる定期演奏会に出演。卒業後、コンセルヴァトアール尚美ディプロマコースにてさらに研修を積む。クラリネット奏者としてソロ・室内楽等の演奏活動を行うほか、指導者としてアマチュ アバンド等の指導も積極的に行っている。クラリネットを浜中浩 一 、海鋒 正毅 、玉生 雅男 、室内楽を中川 良平の各氏に師事 。現在、スーパー木管アンサンブル「TAKE8」、ファインズ木管五重奏団クラリネット奏者。

山田江味
マーチング
コーチ
福岡県出身。中学よりマーチングを始める。くらしき作 陽大学教育音楽学部教育音楽学科吹奏楽指導者専攻卒 業。全国各地の小学校から高等学校、官公庁音楽隊のド リル作成およびマーチング指導を行う。一般社団法人 日本マーチングバンド協会公認指導員。尚美ミュー ジックカレッジ専門学校講師。洗足学園音楽大学講師。 ヤマハミュージックジャパンインストラクター。

野上博幸
シンフォニック
コーチ
東京コンセルヴァトアール尚美管弦打楽器部門卒業。 トランペットを山口進一郎、吹奏楽指導法を小澤俊朗、鈴木孝佳、指揮法を林紀人、櫻井将喜の各氏に師事。現在、ヤマハミュージックジャパン管打楽器講師 のかたわら、日立製作所横浜音楽隊、福島ウインドアンサンブル、ミュゼ・ダール吹奏楽団の常任指揮者を 務める。日本吹奏楽指導者協会会員。21世紀の吹奏楽 “響宴”会員。

堀尾伸二
パーカッション
コーチ
福岡県出身。武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科中退。打楽器を木村美千子、塚田靖、小林美隆、山口多嘉子、宮崎 泰次郎、大塚敬子、上埜孝に、ジャズドラムを猪俣猛、 ジャズビブラフォンを赤松敏弘の各氏に師事。元航空自衛隊航空中央音楽隊Timp 打楽器奏者。公益社団法 人日本吹奏楽指導者協会神奈川部会理事。音楽療法カウンセラー。メンタル心理ミュージックアドバイザー。 株式会社beatnik代表取締役。